皆さん、健康診断は受けてますか?
会社の健康診断は受けてるよ、って方もがん検診はいかがでしょう。
なかなか受けないですよね。
特に女性は、受けるのに抵抗があったりしますよね。
人間ドックに行くにしても、待ち時間が長かったり、休みを取らなければならなかったりで、めんどくさいから結局受けなかったり。
そんな人にうってつけなのが、今回ご紹介する、銀座血液検査ラボのketsuken。
なんと、自分で採血して送るだけで血液検査ができてしまうんです。
自分で採血、と聞くと、病院での血液検査を思い浮かべて、まさか注射器で?
などと不安になりますが、この血液検査キット、ほんのわずかな血液で、検査ができてしまうんです。
本当なのか。
ということでワタクシ、体を張って試してみることにしました。
検査項目
男性向けがん検査
CEA
大腸がん、胃がん、すい臓がん、肺がん
肝臓がん、食道がん、乳がん など
PSA
前立腺がん、前立腺肥大、前立腺炎 など
AFP
肝臓がん、肝炎、肝硬変 など
CA19-9
すい臓がん、胆のうがん、胆管がん、胃がん、大腸がん、肝炎、肝硬変、胆石症 など
女性向けがん検査
CEA
大腸がん、胃がん、すい臓がん、肺がん、肝臓がん、食道がん、乳がん など
CA19-9
すい臓がん、胆のうがん、胆管がん、胃がん、大腸がん、肝炎、肝硬変、胆石症 など
CA125
卵巣がん、子宮がん、肝臓がん、すい臓がん、胆のうがん、子宮筋腫、子宮内膜症 など
CA15-3
乳がん など
生活習慣病検査
肝機能(5項目)
総蛋白、アルブミン、GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP
症状が現れにくい肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、定期検査が必要とされています。
脂質代謝(4項目)
総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール
生活習慣病と聞いて、イメージされやすいのがこの脂質代謝です。生活習慣の乱れや遺伝のほか、ホルモンバランスも関係します。
腎機能(2項目)
尿素窒素、クレアチニン
体内の水分や塩分を調整したり、老廃物などの不要な物質を排出する機能をもつ 腎臓に関係する検査項目です。
尿酸(1項目)
尿酸
尿酸が増えすぎると 高尿酸血症になり、それが痛風発作を引き起こします。高尿酸血症は自覚症状が少ないため、注意が必要です。
糖代謝(1項目)
HbA1c
血液中の糖の量を調べます。結果を定期的に把握することは、糖尿病やその合併症予防に効果的です。
B型・C型肝炎検査
HBs抗原
抗原とは、ウイルスが持つタンパク質のことです。
結果が陽性の場合、B型肝炎に感染していると考えられます。
HCV抗体
抗体は、ウイルスに感染すると体内で産生されます。
結果が陽性の場合、C型肝炎に感染していると考えられます。
(出展:ketsuken)
検査キットはネコポスで
申し込みをすると数日で自宅に検査キットが届きます。
小さな箱なので、ポスト投函で届きました。
仕事をしている身としては、荷物の受け取りがないだけでもストレスフリー。

届いた箱を開けてみると、ふたの裏にはこんな文章が…

箱の中身は検査キット、説明書、保冷剤、緩衝材などなど。
採血してみたよ
説明書を熟読して、まずは郵便局にチルドゆうパックの集荷依頼をします。
なまものですから、集荷の時間に合わせて採血します。
検査方法の動画もあるので、それを観ながら採血しました。
糖尿病の血糖値を測ったことがある方ならなんとなくわかるかもしれませんが、
針の刺さる瞬間はまあまあ痛かったです。(痛みに敏感なもので)
指先から血液を絞り出すように圧迫すると、思った以上に血が出てきてしまって、
大慌てで採血チップに血液を採りました。
目印の所まで採るのに、一滴では足りず、さらにもう一滴、もう一滴、という感じでしたが、何とか無事に採血を終えました。
まとめ
実際の採血方法は、すごく丁寧な説明書と、検査方法の動画で分かりやすく説明してくれたので、安心して取り組むことができました。
そして、あまりにもあっけなく終わったので、本当にこれで大丈夫なのか、逆に心配になりました(笑)
あとは検査結果を待つだけ。検査結果も専用アプリをダウンロードすれば、そちらで確認できるようです。
さて、気になるお値段はこちら。


そして、2日後には検査の結果が通知されてまいりました。
その速さにはびっくりいたしました。
で、結果は、どれも異常なし、ということでございました。
やれやれ、ホッとしました。
とはいえ、これからも定期的に検診は受けていきたいなあと思いました。
コメント